当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

二十四節気とは 雑節とは

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、
季節を表す言葉のひとつです。

春・夏・秋・冬と、
1年を4分割した季節の呼び方を四季と呼びますが、

二十四節気は、
1年を24に分けた季節を言います。

一方の雑節(ざっせつ)も、

季節の変わり目を表す暦の言葉で、
二十四節気の季節を補うように日本独自で作成されたものです。

二十四節気も雑節も、
自然現象の目安としての役割をもち
農耕作業に役立てていました。

            >>二十四節気 一覧

今では、季節をより身近に感じるコツとして
毎日の暮らしに取り入れている方も多いよう。

その24つの季節と雑節は、次の通りです。

●春の二十四節気

立春 (りっしゅん) 毎年2月4日頃
雨水 (うすい) 毎年2月18日頃
啓蟄 (けいちつ) 毎年3月5日頃
春分 (しゅんぶん) 毎年3月20日頃
清明 (せいめい) 毎年4月4日頃
穀雨 (こくう) 毎年4月20日頃


●夏の二十四節気

立夏 (りっか) 毎年5月5日頃
小満 (しょうまん)毎年 5月21日頃
芒種 (ぼうしゅ)毎年 6月5日頃
夏至 (げし) 毎年6月21日頃
小暑 (しょうしょ) 毎年7月7日頃
大暑 (たいしょ) 月22日頃

●秋の二十四節気

立秋 (りっしゅう) 毎年8月7日頃
処暑 (しょしょ) 毎年8月23日頃
白露 (はくろ) 毎年9月7日頃
秋分 (しゅうぶん) 毎年9月23日頃
寒露 (かんろ) 毎年10月8日頃
霜降 (そうこう) 毎年10月23日頃

●冬の二十四節気

立冬 (りっとう) 毎年11月7日頃
小雪 (しょうせつ)毎年 11月22日頃
大雪 (たいせつ) 毎年12月7日頃
冬至 (とうじ) 毎年12月22日頃
小寒 (しょうかん) 毎年1月5日頃
大寒 (だいかん)毎年 1月20日頃

●雑節

土用(どよう)
節分(せつぶん)
彼岸(ひがん)
八十八夜(はちじゅうはちや)
入梅(にゅうばい)
半夏生(はんげしょう)
二百十日(にひゃくとおか)

二十四節気それぞれの言葉は
季節の変わり目のを指したり、
次の季節までの期間を指したりします。

例えば、

二十四節気のひとつである穀雨 (こくう) は、
2013年は4月20日からでしたが、

その場合の穀雨 は、

4月20日その日を指すこともあれば、
次の季節である立夏(2013年は5月5日)までの
約15日間という期間を指していたりする場合があります。

(↑リンク先:楽天市場)

二十四節気の日付の決め方

二十四節気は、
単純に日数を均等に割るのでは無く、
太陽の動きによってその日数が決まるので、
その年によって、日付が前後するのが一般的です。

その年の今年の二十四節気は、
国立天文台のホームページの国立天文台天文情報センター暦計算室にある
“今年のこよみ”をクリックすれば、確認できます。

>>国立天文台 暦計算室

今年の二十四節気

二十四節気の日付の一般的な決め方を定気法というのですが、
それは簡単にいうとまず、春分を決めることから始まるそうです。

「黄道」(天球上の太陽の通り道)と
「天の赤道」(地球の赤道を天にまで延長したもの)の交点のひとつである
「春分点」を導き出し、
その春分が起こった時を起点として「黄道」を24分割。

太陽がその24分割した点の上を通過する時が、
二十四節気のそれぞれの季節となります。

春分が起こる春分の日は、
昼と夜の長さが同じ日で、毎年3月20日頃になりますが、

太陽と地球の位置関係により決定されるので、
毎年同じ日付とは限らず、
3月20日だったり21日だったりするのです。

◇こちらの記事もどうぞ◇

こいのぼり 吹き流しの意味とは
七十二候とは?日本の自然を味わう
二十四節気カレンダー Googleカレンダーでの表示方法など
父の日 ビールジョッキを贈りたい方へ
母の日 日傘のプレゼントもおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました