当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

こいのぼり 吹き流しの意味とは

毎年5月5日の端午(たんご)の節句・こどもの日に、
男の子の居る家庭では こいのぼりをあげます。

では、こいのぼりの一番上で泳ぐ吹き流しには、
どういう意味があるのでしょうか。

昔は何となく、川の流れをイメージしているのかなと
思っていたのですがちゃんと別の意味がありました。

現在は、吹き流しがついていないのも多いようなのですが、
こいのぼりの吹き流しの意味について紹介します。


そもそも、こいのぼりをあげる理由とは

端午の節句に こいのぼりをあげるようになったのは、
江戸時代からでした。

もともと、武士の家には、男の子が生まれた時に、
幟(のぼり)を立てて周りに知らせる、という風習があったのですが、

それを見ていた町民から、
“自分の子供の出世を願って、端午の節句に鯉のぼりを立てよう”
というアイデアが出て、それが町民の間で広まったと言います。

なぜ鯉(こい)をあげるのかというと、

鯉は、滝をのぼると竜になるという中国の伝説から
男子の出世の象徴とされていたからです。

健康で人生のどんな難関にも立ち向かい、
将来は大きく成功できるようにと願ってこいのぼりが
あげられるようになりました。

吹き流しの意味は

では、吹き流しには、どんな意味があるのかというと、
魔除けの意味があります。

吹き流しの形というよりは、
その色に意味があり、

赤、青、黄、白、黒の5色は、

古代中国の五行説で

それぞれ、火、木、地、金、水を意味し、

どれも大切な要素として考えられていたのです。

関西では、端午の節句で、粽(ちまき)を食べる風習がありますが、

粽に結ぶ5色の糸にも同様に
魔除けの意味が込められていて、

子供が無事に育つようにとの願いが込められています。

鎧兜を飾る理由

端午の節句には、こいのぼりの他に
鎧兜(よろいかぶと)を飾る家もありますね。

これも、男の子を災いから守るお守りとして
飾られるようになったと言われています。

武将が戦のときに、
兜や鎧が身を守っていることに由来しているとか。

端午の節句の元となった暦は、
古代中国から伝わったものですが、

その古代中国では、5月は物忌みの月とされ、
厄祓いが多く行われていました。

吹き流しといい、鎧兜といい、
災いを祓うようなものが多いのは、

その影響が強く残っているからなのかもしれません。

◇関連記事◇

二十四節気とは 雑節とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました