当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

重陽の節句の食べ物といえば

毎年、9月9日は重陽の節句ですが、
重陽の節句に食べられる食べ物についてご紹介します。

重陽の節句とは

そもそも、重陽の節句(読み方:ちょうようのせっく)とは
五節句のひとつ。

●五節句とは

・人日の節句(じんじつ・1月7日)
・上巳の節句(じょうし・3月3日)←桃の節句とも呼ばれます
・端午の節句(たんご・5月5日)
・七夕の節句(しちせき・7日7日)
・重陽の節句(ちょうよう・9月9日)

の5つで、
季節の作物を感謝をこめて神様に奉げたり
季節の植物の力によって邪気を払い、成長を願う日とされていました。

日本では、「9」は“苦しむ”を連想することもありますが、

古代中国の陰陽説では、
奇数は縁起のよい陽の数とされていました。

9」は、奇数のもっとも大きい数であり、
重陽の節句である9月9日はそれがなるということからか

節句にも「重」「陽」と名前がついています。

【送料無料】くらし歳時記 [ 伊藤美樹 ]

【送料無料】くらし歳時記 [ 伊藤美樹 ]
価格:1,050円(税込、送料込)

(↑リンク先:楽天市場)

重陽の節句には何をしていた?

重陽の節句は、「菊の節句」とも呼ばれていることをご存じでしょうか。
3月3日の上巳の節句を「桃の節句」とも呼ぶのと同じですね。

今だとこの時期、菊の季節と言うには少しだけ早いですが、
旧暦での9月9日は、ちょうど菊の季節だったで、

平安時代の宮中行事では、重陽の節句に
「菊見の宴」「菊合わせ」「菊被綿」などが行われています。

中国では菊は不老長寿の薬とされ

宮中行事とともに
菊酒(菊の花を浸した酒)を飲んで邪気を払い、長寿を願ったそう。

江戸時代、庶民に重陽の節句が広まるようになってからは、
少し形を変えて
収穫祭とする意味合いも強い行事にもなり、

「菊の節句」の他、
「栗の節句」とも呼ばれるようになりました。

重陽の節句の食べ物は菊酒と栗ごはん

ということで、重陽の節句の食べ物としては、
菊酒と栗、特に栗ご飯をあげることが多いようです。

菊酒を飲んで栗ご飯を食べることで
長寿を願い、収穫に感謝するとよいでしょう。

菊酒は、日本酒(燗でも冷でも)に菊の花を浮かべればOK。
菊の香りを移して楽しみます。

栗ご飯も
丁寧に作るレシピもあれば、
炊飯器のボタンひとつで作ることができるセットもあったりと、

簡単にできるものもあるので、
重陽の節句には、ぜひ挑戦して下さいね。

◇関連記事◇

白露の意味とは?読み方は?いつのこと?

コメント

タイトルとURLをコピーしました