当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

中秋の名月とは?由来やお供え物は何?

中秋の名月(十五夜)には
昔からお供え物をして月を眺める風習があります。

では、中秋の名月とは?由来やお供え物についても調べてみました。

000977

中秋の名月とは?2013年はいつ?

中秋の名月とは、
中秋の「月」のことを言います。

では、

中秋(ちゅうしゅう)とは何かとういうと、
旧暦の8月15日という日付を指します。

旧暦では、秋は7~9月のことを言いますが、
ちょうど真ん中の日付である旧暦8月15日を「中秋」と呼んだんだそう。

旧暦の8月15日(中秋・十五夜)は、
旧暦の9月13日(十三夜)と共に

一年で一番空が澄み渡り、月が美しくみえると言われ、
古くから日本ではその日に月を観賞してきました。

旧暦の8月15日は、
現代の暦でいうと、だいたい9~10月頃になり毎年ことなります。
2012年~2020年までの中秋の名月(旧暦8月15日)の日付は次の通り。

・2012年9月30日(日)
・2013年9月19日(木)
・2014年9月8日(月)
・2015年9月27日(日)
・2016年9月15日(木)
・2017年10月4日(水)
・2018年9月24日(月)
・2019年9月13日(金)
・2020年10月1日(木)

2013年は9月19日ですね。

この日は、必ずしもぴったり満月の日になるわけではないのですが、
満月にとても近い日にはなるので、
中秋の名月というと、三日月などではなく、
丸くふっくらとした月を見る事ができます。

中秋の名月の由来は?

中秋の名月を観賞するようになった由来については
「その日の月が明るく美しいから」という理由以外にも諸説あります。

・平安時代中国から伝わってきた
 (実際中国でも昔から月を見る行事があるそう)
・稲の豊作祈願の意味があった
 (満月は、豊穣の象徴だったとか)
・芋類の収穫祭の意味があった
 (中秋の名月の別名に芋名月-いもめいげつ-があります)

歴史的に言うと、

平安時代に中国から月を見る風習が日本の貴族に伝わり、
江戸時代には、収穫祭・収穫祈願に関連付けて
庶民にもこの日に月を愛でる動きが広がったとみるのが一般的なよう。

徐々に今の月見スタイルにつながってきたのですね。

【送料無料】くらし歳時記 [ 伊藤美樹 ]

【送料無料】くらし歳時記 [ 伊藤美樹 ]
価格:1,050円(税込、送料込)

(↑リンク先:楽天市場)

中秋の名月のお供え物は

中秋の名月でのお供え物で
代表的なのは、月見団子と魔除けの力があるとされたススキ、そして芋(いも)です。

月見団子のかわりに、
おはぎやきなこ餅などをお供えする地方もあります。

中秋の名月に芋を供えることについては
初めて聞いた方も多いかもしれませんが、

中秋の名月が、芋の収穫を感謝する
芋名月(いもめいげつ)と呼ばれていたことに関連し、芋をお供えする風習はまだ残っています。

他に、栗など秋の収穫物をお供え物として用意し、収穫を感謝する家も。

お供え物に丸いものが多いのは、月の形に関連しているんでしょうね。

◇関連記事◇

白露の意味とは?読み方は?いつのこと?

コメント

タイトルとURLをコピーしました