当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

立冬の意味とは?いつ?

立冬は「りっとう」と読みます。


「立冬と言えばかぼちゃを食べる日だっけ?」

と思う方もいるかもしれませんが、
それは冬至(とうじ)のことで、立冬ではありません。

今回は、その立冬の意味
いつのことを言うかについて、簡単に説明致します。

【送料無料】ホッと歳時記 [ コンドウアキ ]

【送料無料】ホッと歳時記 [ コンドウアキ ]
価格:1,260円(税込、送料込)

(↑リンク先:楽天市場)

立冬とは

立冬とは、1年を24つの季節に分けた
二十四節気(にじゅうしせっき)の季節のひとつのことです。


     >>二十四節気とは 雑節とは


立冬の日はいつかというと、
だいたい毎年11月7日頃


 ※2013年は11月7日で、2014年も11月7日です。


立冬は、二十四節気の季節の中でも
立春、立夏、立秋(いずれも二十四節気)と共に
季節の大きな節目で

暦の上での“冬の始まり”を意味します。

また、立冬を期間で言う場合は、


次の二十四節気の季節である
小雪(しょうせつ)の前日までを言うので、


毎年だいたい11月7日頃から11月21日頃までになります。


 ※2013年も11月7日~11月21日です。


立冬の頃は、
小春日和(こはるびより)という
まるで春のように過ごしやすい日もある中、

木枯らしのような冬の空気を思わせる
冷たい風も吹くころ。

秋と冬のはざまのような季節ですが、
確実に冬の空気も顔を出している時期です。

立冬の期間の七十二候は、

     >>七十二候とは

・山茶始開(11月7日~11日頃)…サザンカが咲きはじめる
・地始凍(11月12日~16日頃)…地面が初めて凍る
・金盞香(11月17日~21日頃)…スイセンが香る

の3つ。
初冬の花の様子がよくわかりますね。

立冬の期間にある行事

立冬の期間である
毎年だいたい11月7日頃から11月21日頃は、

・七五三(11月15日)
・こたつ開き(11月の亥の日、特に初めての亥の日)
・ボージョレーヌーボー解禁日(11月第3木曜日)

などの行事があり、
対象の方には、結構忙しい時期でもあるようです。

こたつ開きに関しては、

「こたつを出す日なんて、決まっているの?」

と思う方も多いかもしれませんが、

“亥”は、五行では水の気とされ、
火を逃れると言われています。

新暦11月は六十干支の暦でいうと亥の月

亥の月である11月の、亥の日に

こたつを始めとした暖房器具を潤びすれば、
その冬は、
火事を避けられると言われています。

「そろそろ、こたつを出すかな…」

と考えている人は、亥の日を選んで出してみてはいかがでしょうか。

◇関連記事◇

芒種の候 いつ?読み方は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました