当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

行事食の意味とは 一覧も

行事食(ぎょうじしょく)とは
伝統的な行事の日に食べる特別な食べ物・料理のことをいいます。

例えば、

1月(1~3日)のおせち料理や
十五夜(9月)での月見団子、
冬至(12月)でのかぼちゃ

などのことです。

その由来は、その行事によってさまざま。

昔から縁起が良い、と受け継がれてきたもの、
神様や自然の恵みに感謝するもの、
旬のものを食べて、身体を元気にするもの、
そして、健康や幸せを祈願するためのもの、

などなど、
それぞれ意味を持ち、

内容は、地域によって違いが出る事もあります。

最近は、

子供の食育のためにも注目されていて、

給食や家庭の献立を食す際や、実際に料理をこしらえる際、

その食事のいわれや歳時記の由来、
そして食べ物に感謝する心を学習させるのに

行事食は良い機会となっているよう。

(↑リンク先:楽天市場)

行事食一覧

日本の主な行事食を一覧にして紹介いたします。

●1月

・正月(1~3日):おせち料理・お雑煮
・人日の節句(7日):七草がゆ
・鏡開き(11日):お汁粉
・小正月(15日):小豆粥

●2月

・節分(3日):福豆・恵方巻・けんちん汁・節分そば
・初午 (9日) :いなり寿司・初午(はつうま)団子

●3月

・桃の節句(3日):チラシ寿司・蛤のお吸い物・雛あられ
          白酒 菱餅 
・春分の日(20日):ぼた餅
・16日:十六団子

●4月

・花祭り・灌仏会(8日):甘茶
・花見(初旬):花見団子

●5月

・八十八夜(2日頃):新茶
・端午の節句・子供の日(5日):柏餅 ちまき

●6月

・氷の朔日・鬼の朔日(1日):あられ
・夏越の祓(30日):水無月(和菓子)

●7月

・半夏生(2日頃):タコ
・七夕(7日):そうめん・索餅(さくべい)
・お盆(13~16日): 精進料理・白玉団子
・土用の丑の日(23日頃):うなぎ・土用しじみ

●8月

・八朔の祝い(1日):尾花粥、黒ごま粥
・お盆(13~16日): 精進料理・白玉団子

●9月

・重陽の節句(9日):菊酒、栗ごはん
・秋分の日(23日頃):おはぎ
・十五夜(中旬頃):月見団子、里芋

●10月

・十三夜(中旬頃):月見団子 栗ごはん 豆
・ハロウィン(31日):見た目のよくない軽食・お菓子など

●11月

・亥の子の祝い(第1亥の日):亥の子餅
・七五三(15日):千歳飴

●12月

・事八日(8日):おこと汁
・冬至(22日頃):かぼちゃ・小豆粥
・大晦日(31日):年越しそば

「子供のころは、毎年5月5日には
 お母さんが“ちまき”を作ってくれたなあ。」

と、家族と過ごした思い出として
食べたものと一緒に思い出せる人も多いのではないでしょうか。

献立のヒントにもなりますので、活用したいですね。

 
 

◇関連記事◇

処暑とは?読み方は?いつ?残暑見舞いとの関係は

コメント

タイトルとURLをコピーしました