当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

お盆とは?期間はいつ?なぜばらばらの日程なの?

お盆とは、ご先祖様や亡くなった人の霊が
帰ってくると言われている行事です。

では、そのお盆の期間はいつでしょうか。

「お盆休み」と言えば、
子供の夏休みと重なる8月15日前後を言うかと思いますが、

「ご先祖様の供養・お墓参り」という意味のお盆については、

調べてみると、

7月15日前後のところがあったり、
8月中のところがあったりと

地域や家によってばらばらでした。

大きく分けると、

お盆の期間は次の3つに分類できます。

・毎年7月13~16日
・毎年8月13~16日
・旧暦の7月13・14・15日
  (新暦に換算すると毎年違う日付になります)

なぜお盆の期間は3通りあるの?

026066


なぜ、実施日が7月と8月のところがあるかというと、

お盆は、もともと日本で

旧暦の7月13~16日の日付に行われていた事に由来します。
(お盆自体は、仏教の盂蘭盆会と
 民俗の御霊まつりが組み合わさったものと言われています)

旧暦(太陰太陽暦)とは、現在の新暦とは違い
旧暦は月の満ち欠けに添った暦(こよみ)です。

日本では明治時代の初期までずっと使われてきたのですが、
明治6年に新暦に変更することになりました。

そこで、

地域によって、

・「7月13~16日」という日付を採用し、
 旧暦でも新暦でも同じ日付でお盆を実行したところ

・旧暦の7月13日~16日を新暦に直した時に、
 体感的に季節感のずれが少ない
 8月13日~16日にお盆を移行したところ
 (この日程を“旧盆”と呼ぶことも。)

・沖縄がそうですが、
 旧暦の7月13~16日を新暦に毎年換算して
 お盆をとりおこなうところ

の3つに分かれたのです。

旧暦7月15日は新暦に直すと
だいたい、8月8日頃~9月6日頃
毎年かなり幅があるようですが、

3つ目の旧暦を毎年換算するのが一番基本に忠実な感じがしますね。

ただ、

新暦の7月13~15日頃は梅雨があけたばかりのところもあり、
農作業でも忙しい期間だという理由から、

現代でのお盆は新暦の8月13~16日というのが一番多いよう。

お盆の日程はどんなことをする?

それでは、7月、または8月の13~16日に、
どういう行事を行うのか、一例をご紹介しましょう。

●13日 
・盆棚(精霊棚)に位牌を移す
・迎え火(故人が帰って来るのに迷わないよう火をたいてお迎えをする)
・お墓参り

●14~15日
・盆棚に家族と同じ食事や故人の好きだったものを供える
・親戚の盆棚にお参り

●16日
・送り火・精霊流しなど(故人の帰り道を照らす)

他、1日(釜蓋朔日)に準備を始めたり
7日(七日盆)に、お墓の掃除を行うところも。

・徳島県の阿波おどり(8月中旬)
・岐阜県の群上おどり(7月13日~9月7日)
・秋田県の西馬音内盆踊り(8月16~18日)

は、日本三大盆踊りとも呼ばれ、

踊りでご先祖様の霊を慰めます。

厳密に日程をこなす余裕が無かったとしても、
この期間は、ご先祖様に手を合わす心を持ちたいものだなと思いました。

◇関連記事◇

穀雨の由来・時期など

コメント

タイトルとURLをコピーしました