当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

防虫剤 無臭のものは

防虫剤は、臭いが苦手…
という方も多かったのではないでしょうか。

最近は、無臭の防虫剤が市販されています。

衣替えの時期に向けて、
衣類を虫の被害から守るための
無臭の防虫剤・臭いのある防虫剤の特徴について
ご紹介します。


防虫剤 無臭タイプ

数ある防虫剤の種類の中で、
臭いがしない無臭のものは、

エムペントリン・プロフルトリン・フェノトリンなどの
ピレスロイド系の防虫剤です。

【商品一例】
・ミセスロイド(白元)
・ムシューダ(エステー)
・サザン(フマキラー)
・タンスにゴンゴン 無臭(KINCHO)

などなど、

この無臭タイプのものが開発されてからは、
防虫剤の主流と言ってよいほど、人気を集めています。

無臭で臭いが服につかないので、
衣替えで服を取りだした時に、
すぐ着ることもでき、万能のようにも見えますが、

金属のボタンがついた服だと、
黒くなる恐れがあるので避けた方が良いです。

臭いがある防虫剤の特徴

臭いがある防虫剤には、
成分の種類によって、それぞれの特徴があります。

臭いがあるタイプを選ぶ方は、
その特質を活かし、
用途に合わせて使い分けると良いでしょう。

●パラジクロロベンゼン系

効き目が早いのが特徴のパラジクロロベンゼンは、
ウールやシルクなど、
虫のつきやすい素材に適しています。

【商品一例】
・パラゾール(白元)
・ニューネオパラ(エステー)

●ナフタレン系

効き目が長い間続くのが特徴のナフタレン系は、
フォーマルウェアなどの
使用頻度が少ないものの保存に向いています。

雛人形や標本にも適しています。

【商品一例】
・わらべ(白元)
・ネオパース(エステー)

●樟脳(しょうのう)

クスノキ由来の成分である樟脳(しょうのう)は、香りも穏やかで
特に和服の保存に適しています。

【商品一例】
・きものしょうのう(白元)

有臭タイプを使ってついてしまった臭いは、
喚起に気をつけながら1日・日陰干ししたり、

脱臭剤と服を、お互いくっつけないように
半日一緒にポリ袋に入れるなどして、
臭いをとるのが一般的です。

防虫剤を使う時の注意点

防虫剤を使う時の注意点として
特に覚えておいておいた方が良いのが、

違う種類の防虫剤を併用することは
基本的に避けた方が良い
ということです。

無臭タイプであるピレスロイド系のものは、
別の種類のものと併用してもOKのものも多いですが、

臭いがあるタイプどうしだと、
一方の成分がもう片方に染みて、
衣類にしみがついてしまう原因となってしまいます。

今後、より効く新しい成分が開発されていくと思いますが、
直接触れたりすると危ないものもありますので、

防虫剤を使うときは、
商品の使用方法を読んで守ることが大事ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました