梅雨明け(関東)平年・平均はいつ?

すっきり晴れることの少ない梅雨の間は、
梅雨明けを待ち望む人も多いと思います。

では、関東の梅雨明けは、平年だといつ頃になるのでしょうか。

関東の梅雨明け(平年)は、気象庁のサイトに載っていましたが
7月21日ごろだそうです。

この場合の「平年」は、
1981年(昭和56年)~2010年(平成22年)まで
30年間の平均の日付となります。

○参考サイト:気象庁ホームページ↓
昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信のページ

428032

7月21日が、1981年から2010年までの平均だということですが
2010年以降(2011年から2015年)の
最近の傾向はどうかというと、次のとおりでした。

<関東 梅雨明けの日付>

2011年 : 7月9日ごろ
2012年 : 7月25日ごろ
2013年 : 7月6日ごろ
2014年 : 7月21日ごろ
2015年 : 7月10日ごろ

と、ばらばらです。

この5年間の梅雨明けの日付を平均すると、7月14日

1981年~2010年までの平年の日付(7月21日)よりは、
早いということはわかるのですが、

梅雨明けの日付については、
毎年、情報を確認する必要がありそうです。

梅雨入りから梅雨明けまでの日数(関東)

では、梅雨明けの日付の平均ではなく、
梅雨である期間(梅雨入りから梅雨明けまでの日数)の平均日数は
関東だとどのくらいになるでしょう。

計算してみたところ、

1981年(28日)、1982年(49日)、1983年(45日)、
1984年(43日)、1985年(38日)、1986年(42日)、
1987年(45日)、1988年(54日)、1989年(41日)、
1990年(48日)

1991年(54日)、1992年(43日)、1992年(-日)、
1994年(36日)、1995年(51日)、1996年(34日)、
1997年(41日)、1998年(62日)、1999年(37日)、
2000年(38日) 
※1993年は、梅雨明け時期がはっきりしなかったので特定せず

2001年(27日)、2002年(40日)、2003年(54日)、
2004年(38日)、2005年(39日)、2006年(52日)、
2007年(41日)、2008年(52日)、2009年(42日)、
2010年(35日)

2011年(44日)、2012年(47日)、2013年(27日)、
2014年(47日)、2015年(38日)

平均では42.7日(約1カ月半)となりました。

短い日で、27日、長くて54、62日となります。
関東の梅雨入りが始まったら参考にして見て下さいね。

ちなみに、梅雨明けは気象庁から正式に発表されます。

梅雨明けの決め方は、
・梅雨前線が付近になくなる
・夏の天候へと季節が変わる頃
など、あいまいではあるのですが、

 ○参考サイト:気象予報士・伊東譲司のオモシロ天気塾↓
  「梅雨入り」「梅雨明け」は、どのようにして決めているのか?

季節の移り変わりを告げた、毎年気になる日付ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました