このページは、アニメに関するあ行から始まる用語について
簡単に紹介しています。
あ
アニメ
アニメとはアニメーションの略語で、
静止画像を複数使うことなどにより、動きの映像を作る技術のこと。
おまけ:げんしけん次回予告より
「アニメーションとは、ラテン語のアニマ(anima)、すなわち魂を語源とする。
アニミズムとは、19世紀の人類学者タイラーが提唱した宗教起源論であり、
万物に魂が宿るとした思想のことである。
アニメーションは、すなわち
静止している絵に動きを与え命を吹き込むという神のわざなのだ!」
|
(↑参考:リンク先:楽天市場)
アフレコ
アフレコとは音入れ(映像に合わせて声優が台詞を収録する)のこと。
い
色指定
色指定とは、色彩設計の担当者が構築した色の指示資料をもとに、
アニメ各シーンで塗るべき全ての色の指定をする仕事のこと。
う
打ち切り
打ち切りとは、予定していた放送回数より早く終了して最終回を迎えること。
原因としては、視聴率の低下やスポンサーの都合など。
機動戦士ガンダム(1979年)は、全50話の予定が
視聴率の理由などから42話に短縮されて放送されたという話が有名。
え
絵コンテ
絵コンテとは、監督が考えているアニメのシーン、動き、内容のイメージを
スタッフ全体に伝えることのできる作品の設計図のようなもの。
構図や台詞、カメラワーク、台詞、秒数、効果音など、
作品のアイディアがイラストと一緒に描きこまれる。
監督の他、演出、絵コンテ専任のスタッフが絵コンテを作成することもある。
|
(↑参考:リンク先:楽天市場)
エンドカード
エンドカードとは、アニメ放送の最後に写る一枚のイラストのこと。
とある作家さんがゲストとして描く場合や、視聴者の投稿イラストを使用する例も。
「観てくれてありがとう」「次回も見てね」などのメッセージがこめられていることが多い。
演出
演出とは、絵コンテを元に、予定の映像の時間の尺に、
ちゃんとはまってるかどうかなどを確認し
各アニメ制作担当に演技などを指示したりする仕事のこと。
監督の補佐、監督と制作の中継ぎ的な役割を担当するイメージ。
(現場によってどこまでが仕事範囲かは違うそう)
お
音響監督
音響監督とは、BGMや効果音の演出など、音響関連の責任者のこと。
声優に対しては演技の監督をする役割を持つ。
音響効果
音響効果とは、戦闘シーンの武器のぶつかる音や
芝生の上を歩く音などのような、音の特殊効果を作る担当の人のこと。
OVA
OVAとは、オリジナルビデオアニメーションの略で、
テレビアニメや映画とは、別ものとして作成された映像ソフトを指すことが多い。
基本的に倫理コードの制約がテレビアニメよりもゆるい。
コメント