グリルの掃除を簡単にするにはグリルプレートを使うと良い

家庭用コンロには必ずといってよいほど
魚焼きグリルがついていますが、
使ったあとの掃除が大変で、
私の場合は、ほとんど使っていませんでした。

今使っている魚焼きグリルは、
網を洗うくらいなら良いのですが、
油が落ちる本体部分が大きくて(グリルの扉とくっついている)
洗う時に狭いシンクからはみ出てしまうのです。

庫内に飛び散った油の掃除も
奥に突起などがあり、結構大変でした。

そこで

魚焼きグリルの掃除が何とか簡単にならないかと探したところ、
グリルプレートを使って調理すれば良いことがわかりました。

コンロ内のグリル網には直接食材をのせず、
グリル調理に耐える食器やグリルプレート(特にふたつき)をうまく使うことで、
網や、グリル庫内を汚さないですむとのことです。

(↑グリルプレート一例)

使ったグリルプレートさえしっかり洗えば、
グリル庫内は、毎回洗って掃除しなくても、
拭く程度の簡単なものでOKということですね。

確かに、

人気のグリルプレートの口コミを読んでると、
グリル庫内の掃除が簡単になったとのコメントも見られます。

私も早速、購入を検討してみました。

鍋やフライパンじゃだめ?

別にグリル調理をしなくても、鍋やフライパンがあれば充分だったりしないでしょうか。

確かに、グリルプレートを買わなくても、
鍋やフライパン調理のレパートリーを増やせばよいことかもしれません。

ただ私はオーブンやトースターを所持していないので、
鍋やフライパンでは
作りにくい料理があります。

例えば、

・ピザ
・グラタン
・トースト

など、とにかく、上からチーズをかけて
最後に焼き目をつけたい料理が今満足にできていません。

グリルを気軽に使えるようになれば、
今まで作らなかった料理も作れるなあとは思いました。

他、

・焼き魚
・焼き野菜

は、フライパンでもできるけど、
グリルを使えば、もっと余分な油を落とせるし、
もう一品…というときに、コンロを占領せず調理ができるようになります。

網調理ではないグリルプレートの場合は、
食材を置く焼き面がまっ平ではなく、
なみなみになっている
余分な脂を少しでも落としてくれる感じのが良さそうです。

アルミホイルじゃだめ?

アルミホイルを使うことで、
本体網には油がうつらず、確かに掃除が簡単になると思います。

ただ、アルミホイルの消費が激しくなり、
破れやすいことを考えれば、
洗って何回も使えるグリルプレートがあっても良いのではないかと思いました。

おわりに

グリルプレートで調理すると、
耐熱性のあるマットをひけば、グリルプレートのまま食卓に出せるのも良いですね。

うーん…やっぱりほしいのでちょっと探してみようと思います。

◇関連記事◇

ハムは冷凍保存できる?期限は

コメント

タイトルとURLをコピーしました