これまで、お餅を買う時は、
角型の切餅ばっかりだったのですが、
この前もらった丸型の丸餅が
おすすめできるくらいとても美味しかったので紹介しようと思います。
それは、この「杵つき丸もち」です。
(販売者:余目町農業共同組合)
山形県庄内産のもち米で作ったおもちで、
餅は1つ1つ個包装になっています。
市販のメーカーで切餅として売ってるような
固いもちなので、加熱調理して食べました。
画像のように、美味しく食べる調理法としては、
・オーブントースターで焼く(4~5分)
・煮る(沸騰したら2分)
が推奨されていました。
「お召し上がり方」として、納豆もちやきな粉もちの食べ方が一緒に記載されています。
私がお餅を食べるときは、煮てから食べることが多いのですが、この餅は
柔らかくするために煮ても
ほとんど型崩れしないのに、まず感動しました。
指定の調理法通り、お餅は沸騰して2分ほどですぐできます。
今回は、お吸い物の素(粉末)で
お吸い物を作って、その中にこの丸餅を入れました。
大きめの角型ではない、丸型なので、
マグカップにもそのまますっぽり入るのも良いですね。
(お餅のサイズはスイッチのジョイコンより小さい感じです。)
コシが強めのしっかり食感、
なのに、よくのびてもちもちです。
美味しい!
来年のお餅シーズン(正月)は、
またこれにしようと思いました。
まだ残っているので今度は、焼いて食べてみます。
今回は、もらいものでしたが、
通販でも売ってるかな…と思ってみたら
楽天市場にありました。
|
実際に購入した人の口コミも、
私と同じ感想の人がいてうれしかったです。
おすすめです。
ちなみに、
おもちが丸型が主流か、切餅のような角型が主流かは、
地域によって差があるそう。
日本鏡餅組合のサイトをみると、
角餅は、東日本で多く、
京都文化の影響を強く受けた地域は、丸餅が多いとのことでした。
◇関連記事◇
コメント