ヨガとピラティスはよく比較されます。
「どっちもやったことはないんだけど、
始めるならどっちを選んだらよいのだろう…」
と、考える方も多いのではないでしょうか。
目的が違えば、選ぶエクササイズも違ってくると思いますので、
今回は、ヨガとピラティスのそれぞれの特徴・違いについて簡単に紹介致します。
ヨガの主な特徴
ヨガ(ヨーガ)は、インドの修行法が発祥です。
ヨガのエクササイズ面での
大きな特徴のひとつは、柔軟性があがること。
柔軟性があがり、しなやかな筋肉ができることで、
血行が良くなって無駄な脂肪が減ったり、
関節への負担が減ってケガの予防になったりするのですが、
柔軟性をあげるエクササイズでは、
リラックス効果を得る事もできます。
よく、自分に柔軟性が無いことで
ヨガを諦める方もいますが、
むしろ柔軟性が無い方が、ヨガを通して効果を感じやすいです。
【ヨガで考えられるメリット・デメリット】
■メリット
・柔軟性があがる(しなやかな筋肉をつくる)
・種類が豊富で、専門の教室が比較的多い
・体幹・インナーマッスルも鍛えられる
・リラクゼーション効果も感じられる
■デメリット
・ヨガに関する哲学が、一見 宗教的に見えてしまうことも。
(苦手だな…と感じた時は、よりエクササイズを主体とした教室を選んだり、
良いなと思うところだけ、取り入れるようにするといいと思います。)
ピラティスの主な特徴
ピラティスは、
ドイツ人看護師のジョセフ・ピラティス氏によって
元々はリハビリのために考案されたエクササイズです。
大きな特徴のひとつは、インナーマッスルを効率的に鍛えられること。
インナーマッスルは、身体のより内側にある筋肉で、
主なマシントレーニングでは鍛えにくい筋肉です。
鍛えにくい分、鍛えると効果が顕著にあらわれる方も多く、
インナーマッスルを鍛えることで
身体を機能的に使えたり、姿勢がきれいになったり、
怪我のリスクを減らす効果も期待できます。
【ピラティスで考えられるメリット・デメリット】
■メリット
・体幹・インナーマッスルを効率的に鍛えられる
・より効率的に骨盤や身体の歪みを矯正していく
■デメリット
・筋トレ要素が強く、人によっては単調に感じてしまうことも。
ヨガとピラティスの違い・決め方のポイント
このように、
ヨガとピラティスは、その発祥が全く異なります。
その違いについて簡単にまとめると、
ヨガは、柔軟性の要素が強く、
ピラティスは、筋力トレーニングの要素が強いと言えるでしょう。
ただ、どちらもダイエット効果が期待でき、
健康的な身体を作る上で、
場所を選ばず、始める上で年齢や性別も関係ありません。
まずは、両方体験してみるのがおすすめです。
本・DVDなど、自宅で始めるなら『初めてのヨガ・ピラティス』など
初心者向けのものを選ぶと良いですが、
インターネット上でで動画を探してみるのも良いかもしれませんね。
教室に通って指導者ののもとで行うのが一番おすすめですが、
その時は、1回体験の制度があれば積極的に利用しましょう。
特にヨガは目的や流派、難易度によって
たくさんの種類があるので、
教室は、何軒かはしごしてみるのが良いです。
![]() 【送料無料】これからヨガをはじめる人の本 [ Yogini編集部 ] |
(↑リンク先:楽天市場)
コメント