青いバラの花言葉は
昔は「不可能」
今は「奇跡」「夢が叶う」「神の祝福」である
と言われています。
「不可能」と「夢がかなう」。
昔と今では、その意味は正反対ですよね。
なぜ、
今と昔で全く違う花言葉であるのかというと、
それは昔、
花びらの色が青いバラの品種を作るのは
いくら品種改良をほどこしても
できない=不可能と言われていたからなんだそう。
赤や白、ピンク色のバラならあります。
また、染料を使用して、
白いバラの花びらを青くすることもできます。
それでも、
青い花びらのバラの品種を作りだすことはできなかったのだそう。
|
(↑リンク先:楽天市場)
なぜ青いバラを作るのは不可能だったのか
それでは、なぜ青いバラを作り出すのは
難しかったのでしょうか。
それは、
バラには「デルフィニジン」という
青色の色素を合成する力が無かったためでした。
あらゆる研究チームの試行錯誤の結果、
遺伝子を組み換えることで
「デルフィニジン」という青色の色素を
バラで合成させることにようやく成功したのです。
それが2004年(正式発表)のことだったそう。
それを世界で初めて、
飲料で有名なあの日本企業・サントリーがやってのけました。
それまで不可能とされていた青いバラの存在が実現したことで、
青いバラの花言葉も
「不可能」から、「可能」へ、
とりわけ、悲願だったという意味をこめてか
「奇跡・夢がかなう」というものに変化したということですね。
サントリーが青いバラの開発に着手してから
2004年に成功を正式発表するまで
実に14年の月日を費やしたそう。
2004年に発表されたその青いバラの品種はアプローズといって、
真っ青、というよりは、少し紫がかっているのが特徴です。
![]() 【サントリーブルーローズ】価値ある青いバラ、青バラ「夢かなう」あの方に!夢をあきらめない… |
(↑リンク先:楽天市場)
もしその花を見かけたら、
「不可能」から「可能」にかえた
その研究者さんたちの力に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
◇関連記事◇
コメント