暦・行事

暦・行事

お盆とは?期間はいつ?なぜばらばらの日程なの?

お盆とは、ご先祖様や亡くなった人の霊が 帰ってくると言われている行事です。 では、そのお盆の期間はいつでしょうか。 「お盆休み」と言えば、 子供の夏休みと重なる8月15日前後を言うかと思いますが、 「ご先祖様の供養・お墓参り」という...
暦・行事

中秋の名月とは?由来やお供え物は何?

中秋の名月(十五夜)には 昔からお供え物をして月を眺める風習があります。 では、中秋の名月とは?由来やお供え物についても調べてみました。 中秋の名月とは?2013年はいつ? 中秋の名月とは、 中秋の「月」のことを言います。 で...
暦・行事

大暑とは?読み方は?いつ?小暑との違いは?

大暑は「たいしょ」と読みます。 大暑は、字面からみると、 何となく、とても暑い時期のことかな?とは感じるのではないでしょうか。 毎年、大暑の日は、 全国的に打ち水のイベントが多数行われたりするのですが、 今回は、大暑とはいつで小暑と...
暦・行事

麦秋の意味とは?時期は?読み方は?

「麦秋」とは、麦の穂が刈入れ時となった初夏の時期を意味しています。 ニュースなどでは、 ・麦秋の季節を迎え、麦が黄金色に輝いています。 ・麦秋到来、麦の収穫がピークに。 といった使い方をよく耳にしないでしょうか。 今回は、時期・読...
暦・行事

芒種の候 いつ?読み方は?

“芒種の候”とは、いつでどのように読むのでしょうか。 手紙などで「芒種の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」などと 時候の挨拶で使われることもあります。 その“芒種”について紹介いたします。 二十四節気のひとつである芒...