当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

七夕 食事・献立はどんなものが良い?



あなたは、七夕の日の食事・献立は毎年どうしていますか?

七夕に食べる食べ物というと
定番なものが思い浮かばないという方も多いと思います。

そこで、七夕の日の食事は
何が良いと言われているのかご紹介いたします。


そもそも七夕とは?


七夕は毎年7月7日、または8月7日とされています。




七夕は年に1回、その日だけ、
彦星と織姫が、天の川を越えて再会できる日である
という伝説で有名です。


もともと中国にあった行事が
奈良時代に日本に伝わって、
日本風にアレンジされたのが今の日本に広がっているそう。


昔は七夕に何を食べていた?


鎌倉時代(永仁以前)に制作されたとみられる
行事について書かれた『年中行事抄』という書物には、

“7月7日の七夕には「索餅」を食べる”という記述があるそうです。

また、平安時代中期に編集された
宮中の儀式や作法について書かれた『延喜式』にも

「索餅」が七タの供え物のひとつだったという記述があります。


中国の言い伝え(7月7日に亡くなった子が霊鬼神となり熱病を流行らせ、
それに対し「索餅」を供えて祟りを静めた。)とも合わさってか、

日本では、七夕にそうめんを食べると
大病にかからないとも言われていたようで、

昔は、七夕には「索餅」がメジャーだったよう。


では「索餅(さくへい)」とは?


「索餅」という食べ物の正体には諸説あるのですが、
今では「そうめん」という説が有力です。

実際、このことから

全国乾麺協同組合連合会は7月7日の七夕を
七夕・そうめんの日」として
伝統・文化を継承し、普及に努めているそう。

仙台あたりでは、そうめんを食べる家庭が
今でも多いんだとか。


七夕にはそうめんがおすすめ


確かに、
そうめんは、まとまった束(たば)で
お皿に盛りつけると、天の川のようにも見えるし、
織姫にちなんで言うと、機織りの糸のようにも見えます。

冷たいそうめんなら
初夏の食べ物・献立としてもぴったりですね。


現在、お子さんが居る家庭などでは、

軽く茹でたにんじんを星型にくりぬいたものを
トッピングしたり、

錦糸卵をトッピングするなど、
カラフルにしたそうめんを楽しむ家庭も多いよう。

おくらの断面が星型になることから
茹でたおくらも良い色取りになりそうですよ。

というわけで、
七夕の日の食事・献立は「そうめん」をおすすめします。



◇関連記事◇

穀雨の由来・時期など

コメント

タイトルとURLをコピーしました