当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

処暑とは?読み方は?いつ?残暑見舞いとの関係は

処暑は「しょしょ」と読みます。


処暑は、字面からみると、
何となくとても暑い時期のことかな?と感じるでしょうか。

毎年、処暑の日は、
台風が発生しやすい日(台風の特異日)とも言われています


今回は、処暑とはいつか、と残暑見舞いとの関係について簡単に説明致します。

二十四節気

処暑とは

処暑とは、1年を24つの季節に分けた
二十四節気(にじゅうしせっき)の季節のひとつのことです。


      >>二十四節気 一覧 


処暑の日はいつかというと、だいたい毎年8月23日頃

2013年は8月23日で、2014年も8月23日です。


処暑の日付は、やっと夏のピークを過ぎたかといったあたりですね。


また、処暑を期間で言う場合は、

次の二十四節気の季節である
白露(はくろ)の前日までを言うので、

毎年だいたい8月23日頃から9月6日頃までになります。


 ※2013年も8月23日~9月6日です。


朝晩が少し涼しくなったかなと感じるのもこの時期ではないでしょうか。
処暑という言葉には「暑さが止む」という意味があるそう。


処暑の期間の七十二候は、

     >>七十二候とは

綿柎開(8月23日~27日頃)…綿の木のガクが開く
天地始粛(8月28日~9月1日頃)…暑さが静まり始める
禾乃登(9月2日~6日頃)…などの穀物が実る

の3つ。秋が近づいてくる様子が表現されていますね。

処暑と残暑見舞い

処暑は、残暑見舞いの挨拶とも関係があり、

残暑見舞いは、処暑(8月23日頃)まで
もしくは遅くても8月末までに届くようにするならわしになっています。

では、ここで、

二十四節気と関連が深い
残暑見舞いと暑中見舞いを出す時期の決まりについて
簡単に整理しましょう。

二十四節気の季節は、この時期、

小暑(7月7日頃)⇒大暑(7月22日頃)⇒立秋(8月7日頃)⇒処暑(8月23日頃)

の順番で巡ってきます。

まず、暑中見舞いですが、

暑中見舞いは、正式には
大暑の日付から立秋の日付までの期間に届くように出すのが決まりです。

最近では、小暑から立秋の日付までの間に届くように出してもOKだそう。

ただ、届くのが立秋の日付を過ぎるようなら、
暑中見舞いは残暑見舞いと言葉を変えるのがきまりです。

残暑見舞いは、立秋から処暑まで、
もしくは遅くても8月末までに相手に届くようにします。

「秋」という言葉が入る立秋を境に
暑中見舞いか残暑見舞いかがわかれますので覚えておきましょう。

◇この記事もどうぞ◇

大暑とは?読み方は?いつ?小暑との違いは

葉桜は4月の時候の挨拶にもおすすめ

父の日 健康グッズいろいろ

行事食の意味と一覧

季節の挨拶 1月~12月 知人・近所の人と会った時に

コメント

タイトルとURLをコピーしました