当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

二十四節気一覧 今はどの季節か確認してみよう

二十四節気(読み方:にじゅうしせっき)は、
1年を24に分けた季節を言います

「春分」(の日)や「秋分」、「夏至」や「冬至」も、
季節を表す二十四節気のひとつです。

    >>二十四節気とは雑節とは

二十四節気一覧

・小寒(しょうかん)1月5日頃から
・大寒(だいかん)1月21日頃から
・立春(りっしゅん)2月4日頃から
・雨水(うすい)2月19日頃から
・啓蟄(けいちつ)3月5日頃から
・春分(しゅんぶん)3月21日頃から
・清明(せいめい)4月5日頃から
・穀雨(こくう)4月20日頃から

【穀雨】この時期は、柔らかに煙るような雨が多く降り、
その雨は、新芽を育て穀物には恵みの雨になります。
このことから“百穀をうるおす春雨”が降るという意味で
“穀雨”という名前が使われているのだそう。
植えた種・苗に充分な水がいきわたるので
種まきをする、または種まきを済ませておくのに良い時期とされています。
        >>穀雨の由来・時期など

・立夏(りっか)5月5日頃から
・小満(しょうまん)5月21日頃から
・芒種(ぼうしゅ)6月6日頃から

【芒種】芒種の時期の七十二候は、
・螳螂生(カマキリが生まれる)
・腐草為蛍(腐った草が蒸れて、蛍が生まれ飛び交うころ)
・梅子黄(梅の実が熟して色づく)
と、その時期の旬のものが名前に入っています。
特に、梅が熟す時期という事で、
家で梅シロップや梅酒など保存食作りをされる方は、
材料の準備などにあわただしい時期になるのでしょうか。
時期的には、梅雨対策も本格的になってきます。
        >>芒種の候 いつ?読み方は(由来など)

・夏至(げし)6月21日頃から
・小暑(しょうしょ)7月7日頃から
・大暑(たいしょ)7月23日頃から
・立秋(りっしゅう)8月8日頃から
・処暑(しょしょ)8月23日頃から

【処暑】処暑の期間の七十二候は、
・綿柎開(8月23日~27日頃)…綿の木のガクが開く
・天地始粛(8月28日~9月1日頃)…暑さが静まり始める
・禾乃登(9月2日~6日頃)…稲などの穀物が実る
の3つ。秋が近づいてくる様子が表現されていますね。
やっと暑さに目処(めど)がつく、といった時期でしょうか。
朝晩が少し涼しくなったかな、と感じるのもこの時期だと思います。
また、台風が発生しやすい日(台風の特異日)とも言われています。
       >>処暑とは?読み方は?いつ?残暑見舞いとの関係は

・白露(はくろ)9月8日頃から

【白露】白露の期間の七十二候は、
・草露白(9月7日~11日頃)…草の露が白く光る
・鶺鴒鳴(9月12日~16日頃)…セキレイが鳴く
・玄鳥去(9月17日~21日頃)…つばめが南に去る
の3つ。動植物の様子が説明されています。
大気が冷えると、水蒸気が凝結して
草木の上などに水滴が見られるようになります。
昔は、草木が光る白露(しらつゆ)を帯びると
夏から秋への季節へ移り変わったと判断したそう。
秋らしい雲も多くなります。
        >>白露の意味とは?読み方は?いつのこと?

・秋分(しゅうぶん)9月23日頃から
・寒露(かんろ)10月8日頃から
・霜降(そうこう)10月24日頃から
・立冬(りっとう)11月7日頃から
・小雪(しょうせつ)11月22日頃から
・大雪(たいせつ)12月7日頃から
・冬至(とうじ)12月21日頃から

コメント

タイトルとURLをコピーしました