当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

オイルヒーターって灯油ストーブの代わりになる?違いは?

オイルヒーター 灯油ストーブ 違い

部屋の暖房器具として人気のオイルヒーターですが、実際に使ったら
ちゃんと部屋は暖まるのでしょうか

私は、現在ポータブル灯油ストーブ(芯タイプ)を使って冬の部屋を暖めているのですが、最近どうも調子が悪いので買い替えようと思っています。

灯油ストーブ(石油ストーブ)は、灯油を買いに行ったり、灯油をストーブに補充したりするのが面倒なので、できれば燃料の補給をしなくても良いものを探しました。

エアコンが付けられない部屋なので、それ以外を探していたところ、オイルヒーターというものが手軽で便利ということがわかりました。

オイルヒーターを使ったことがないので、今回は、オイルヒーターについて

・燃料の補給は本当にいらないのか
・熱くなる部分にやけどの危険は無いのか
・扱いにくくないの?
・電気代と灯油代はどちらがかさむのか

など基本的なことについて調べました。燃料の補給がいらないって、やっぱり楽そう…。

オイルヒーターの仕組みは?

そもそもオイルヒーターって、どういう仕組みで温まるのでしょうか。

オイルヒーターは、よく「ひなたぼっこしてるような温かさ」になると表現されます。

簡単にいうと、とても燃えにくいオイルが電気の力で温められ、オイルヒーターのパネルを温めます。そして、そのパネルの熱が太陽のように部屋を温める(放射熱)という仕組みになっています。

外からは見えませんが、オイル(難燃性)は、オイルヒーターの内部の密閉された中に入っているので
オイルは劣化せず、オイルの補充や交換は必要ありません

使い方としては、まず、オイルヒーターのコンセントを入れます。

オイルヒーター本体のスイッチを入れると、オイルが温められ始め、ヒーター内部を循環します。そうすると、その熱が、オイルヒーターのパネルをあたためて熱が広がっていくのです。

温度調整ができるのも多く、温まると自動で運転を停止したりします。

オイルヒーター 灯油

一方、灯油ストーブ(芯式)はというと、
灯油を吸い上げた芯に火をつけることで熱を発生させます。

電気は入らないので、コンセントはついていませんが、点火するために電池は必要です。(電池は何年かに一回の交換)

それに、灯油が必要で、なくなったら補充しなければなりません。

北海道であれば、外の巨大な灯油タンクとストーブをつなげることで、自分の手では補充はしないことも珍しくありませんが、簡易のポータブル灯油ストーブだと、自分でストーブのタンクをはずし灯油ポンプを使って補充しなければいけません。

石油ストーブは、火がともったら部屋が一気に温まりますが、本当に寒い時期は灯油を週に何回かストーブに補充していました。

だから、補充が必要ないオイルヒーターはとても楽だなと思います。

オイルヒーターの取り扱いで注意することは?

では、オイルヒーターの取り扱いには、どういった注意が必要なのでしょうか。

灯油ストーブだと一酸化炭素中毒防止のために定期的換気したり、給油中に灯油をこぼさないようにしたり、何より天板周りが200℃超えと高温になるので、やけどに気をつける必要があります。

オイルヒーターはどうかというと

まず、表面温度は60℃から90℃くらいなので、熱いのですが、一瞬触ってしまう程度だと重症のやけどにはなりにくいといえます。(石油ストーブは熱いところに1瞬触るだけで、すぐに患部を処置しておかないと危険です。)低温やけどの方を気を付けた方がよいかもしれません。

ただ、オイルヒーターも熱いことは熱いので、スイッチを入れているときは表面に触らない方がいいし、洗濯物や家具、カーテンが触れないように離しておく必要があります。

小さい子供や、わんぱくなペットが入るなら灯油ストーブにはガード柵を設置しなければいけません。
オイルヒーターは、少しなら触れても良いように、表面温度が高くならないタイプもあります。(何にでもつかまってしまう時期の子供がいたら、注意した方が良いでしょう。)

あとは、オイルヒーターは消費電力が大きいので、コンセントは単独で使用します。タコ足配線(テーブルタップなど)などは容量オーバーになり、発火の原因となることがあります。

重さは、機種にもよりますが10kg前後で灯油の入った石油ストーブと同じくらいでしょうか。

オイルヒーターの電気代は?

オイルヒーターは使いやすそうだなと思いましたが、気になるのはオイルヒーターの電気代です。

家電メーカーや電気事業者などを調べたところ、機種の消費電力や電気料金によって変わりますが、6~8畳用のオイルヒーターの消費電力は600W~1200W(弱・中・強でW数が変わる)で、1時間あたりの電気代は約18円~45円くらいでした。

灯油ストーブはどうかというと、こちらも燃料消費量や灯油の価格によります。
灯油ストーブの灯油代については、一般的な6~8畳用の石油ストーブの燃料消費量は約0.22L/時間で、灯油1Lあたりの価格が100円の場合(この間18Lで1800円でした)、1時間あたりの灯油代は約22円となります。

オイルヒーターは、ずっと強などの最大出力で運転すると電気代は高いですが、温度管理ができるタイプだと部屋が温まったところで弱運転に自動切り替えが可能な機種もあります。
そうなると、オイルヒーターと灯油ストーブでは、灯油ストーブがちょっと安いか、使い方によっては大まかには同程度とも言えそうです。

オイルヒーターの有名なメーカーとしては、デロンギ、アイリスオーヤマ、ユーレックス、山善などがありますが、省エネモードを搭載している機種だと、扱いやすいかもしれません。

普段のメンテナンスはどうしたらいい?

オイルヒーターの掃除・メンテナンスは比較的簡単で
基本的には、運転停止時に、表面についたホコリや汚れを払うだけで大丈夫です。

ハンディモップを使うと、多少複雑な形状の部分も、簡単にほこりを払う事ができるでしょう。

異臭や異音が止まない場合や、暖房性能が著しく低下した場合は、メーカーに相談することになります。

灯油ストーブだと、ふだんはホコリを払うくらいですが、次のシーズンに灯油をもちこせない(劣化してしまう)ので、そのシーズンのうちに一度灯油を使い切る調整が必要です。また、芯も消耗品です。

オイル ヒーター メリットデメリット

これらをふまえて、オイルヒーターのメリットとデメリットをまとめました。

オイルヒーターのメリット

・燃料の補充が必要ない

・運転音がほとんどなく静かで無臭
オイルヒーターは運転音が静かなので、寝室での使用や、勉強時の使用、音に敏感な方でも安心して使用できます。また、新品を使う時は、なじむまで何らかのにおいはあるかもしれませんが基本的には無臭です。

・空気を汚さない
オイルヒーターは石油やガスを使用しないため、部屋の空気は、きれいなままです。エアコンなどのように、温風を出さないため、ハウスダストも、まきあげにくいです。

・メンテナンスが簡単
お手入れは、表面についたホコリを軽く拭く程度です。

・火傷しにくい
表面の温度は60~90℃ほどで、一瞬触れてしまっても、灯油ストーブよりは、やけどしにくいです。低温やけどには注意が必要です。

・乾燥しにくい
オイルヒーターは温風を出さない分、乾燥しにくいと言われています。

これらのメリットを考慮すると、オイルヒーターは非常に便利で効率的な暖房器具と言えます。


一方で、灯油ストーブも音のしない、静かな暖房です。オイルヒーターより、部屋の温まり方ははやく、最大のメリットは、灯油さえあれば、停電時にも部屋を温めることができることです。

オイルヒーターのデメリット

・室内が暖まるのが遅い
オイルヒーターはじわじわと部屋を暖めるため、部屋の大きさにもよりますが、部屋全体を暖めるのに30分程度の時間がかかります。

・電気代がかかる
オイルヒーターは部屋を暖めるのに時間がかかるため、使用時間が増える分、電気代が高くなる傾向にあります。

・寒冷地での単体使用はきびしい
北海道など、冬に気温がかなり下がる場所での使用は、温まるまで時間がかかることもあって、オイルヒーターだけに頼るのはきびしいという意見が多かったです。
それでも、他の暖房器具との併用を考えたり、寝室で、部屋の温度が下がりすぎないようにするために使用するなど(エアコンより乾燥しないので寝てても喉をいためにくい)、工夫して補助的に使用するには適しています。

灯油ストーブの方は、寝るときは必ず消火する必要があります。また、灯油の調達や補充がめんどくさいのが私にとって一番のデメリットです。

オイルヒーターって良いかも

これらのメリットやデメリットを考慮して、オイルヒーターが自分の部屋に合うか考慮する必要があります。今のところ、私はそこまで寒冷ではない地域に住んでいるので、燃料の補充の必要がなく、意外と扱いやすそうなオイルヒーターにとても惹かれています。

ひと部屋温めるだけなら(早めにスイッチを入れるなどして)温まり始めるのに時間がかかりそうなことだけ気をつければ、あとは着る毛布などの併用で快適にすごせそう。

もし「買って失敗したくないな…」と思ったら、家具家電レンタルサービスを利用すれば、『1か月だけ』など期間を指定して、オイルヒーターを気軽に試すこともできます。まずはレンタルしてみて、必要な機能を吟味するのも良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました