当サイトは、アフィリエイトプログラムを利用しています。

暦・行事

暦・行事

葉桜は4月の時候の挨拶にもおすすめ

4月の時候の挨拶には、 “葉桜”という言葉を使うのもおすすめです。 4月だと、 ・桜の花が咲き始めました。 ・朝晩はまだ冷え込みますが ・いろとりどりの花が咲く季節になりました。 ・桜花の候 ・陽春の候 などの文例が思い浮かびますが、 葉桜...
暦・行事

行事食の意味とは 一覧も

行事食(ぎょうじしょく)とは、 伝統的な行事の日に食べる特別な食べ物・料理のことをいいます。 例えば、 1月(1~3日)のおせち料理や 十五夜(9月)での月見団子、 冬至(12月)でのかぼちゃ などのことです。 その由来は、その行事によって...
暦・行事

七十二候とは?日本の自然を味わう

七十二候とは、1年間を72分割して出来た季節の呼び方です。 「四季」とは、1年を4分割して出来た季節の呼び方で、 春・夏・秋・冬という呼び名がありますが、 「七十二候」(しちじゅうにこう)では、 動植物の変化や気候の状態が そのまま季節の呼...
暦・行事

二十四節気カレンダー Googleカレンダーでの表示方法など

二十四節気の日付が書かれた カレンダーがあると良いと思いませんか? 1年を24の季節に分けた二十四節気(立春・夏至などを含む)は、 四季よりも短い間隔で、季節の変化を知らせてくれます。 二十四節気(にじゅうしせっき)の 厳密な日付けは毎年変...
暦・行事

二十四節気とは 雑節とは

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、 季節を表す言葉のひとつです。 春・夏・秋・冬と、 1年を4分割した季節の呼び方を四季と呼びますが、 二十四節気は、 1年を24に分けた季節を言います。 一方の雑節(ざっせつ)も、 季節の変わり目を表す暦...